2020年11月にデスクトップPCを購入して、そのメリットを実感している私が、
以下のような方に向けて、デスクトップPCを検討するメリットを紹介します。
こんな方へ
- ノートPCは持ってるけど 自宅でしか使っていない
- デスクトップに興味あるけど、実際に買うとなると不安
- 今使っているPCは、買ってから4年目以上だ
- 今使っているPCのデータ処理が重い or ファンがうるさい
- 「ノートPCで充分」 デスクトップを選ぶ意味がわからない
目次
結論
デスクトップを導入することで圧倒的に快適なPC作業環境が手に入る。
この快適さはデメリット以上の恩恵になる。
ノートパソコン、タブレット、スマホは「携帯性」という機能を手に入れるために、何かを犠牲しています。
デスクトップはPC作業効率に特化しているため、インプット&アウトプットの時間当たりの効率を最大限に高められます。
デスクトップにして良かった事
PC作業の全てが快適
1.モニターサイズ
ノートPC:11~15インチ
タブレット:8~10インチ
スマホ:5~6インチ
- 画面サイズは、情報インプット&アウトプット効率に直結します
- 一度でも大きいモニターを使うと、明らかな違いを実感します
2.作業の姿勢
机・椅子に座り
モニター・キーボードを自分に合わせられる
デスクトップが体への普段が一番少ないです。
首・背中・腰が疲れやすい
3.PCのサクサク感
私の場合、低スペックノートPCから高スペックCPUデスクトップに変えたため
PCのサクサク感が段違いです。
たとえ同じCPU名であったとしても、デスクトップ用とノートパソコン用では性能が違います。
用途 | CPU名 | スコア(高いほど高性能) | 消費電力 |
デスクトップ用 | Intel Core i5 10400 | 13,073 | 65W |
ノートPC用 | Intel Core i7 10750H | 12,879 | 45W |
ノートPC用 | Intel Core i5 10400H | 8,939 | 45W |
情報引用:PC自由帳
- 「デスクトップ用Core i5」>「ノート用Core i7」
- ノートPCは 熱を逃がしにくいので 高性能を積みにくい
同じ金額を払うなら
デスクトップの方が高性能
4.ファンの静かさ
地味に個人的に一番メリットを感じているのが
デスクトップのファンの静かさです。
内部に十分なスペースのあるデスクトップは、大型ファンを搭載することができ、とにかく静かです。
ノートパソコンだと、小型ファンを高速で回さざるを得ず、結果うるさいというのがデメリットです。
※このデスクトップの購入後にノートパソコンも新調したのですが「ファン無し」のMacBook Airにしました。
パソコン知識が増えた
② 部品を選んでプロに組んでもらう
(一部の部品を選んでPCを組んでもらう:通称BTO)
③ 自分で作る
(すべての部品を自分で購入し、自分で組み上げる)
私は今回②(BTOパソコン)を選びました。
BTOパソコンを選ぶ場合、いくつかの部品を自分で選ぶことになるため、その中で色々と知識がつきました。
BTOパソコンで部品(性能)を選ぶことのできる例
- CPU:PCの頭脳のあたる重要部品
- メモリ:PC内で一時的にデータを置く場所
(CPUとタッグを組んで モリモリ仕事をする所) - SSD:データの保管場所(速度が早い・割高)
- HDD:データの保管場所(速度が遅い・割安、ノートPCには通常 搭載しない)
- グラボ(GPU):ゲームや画像/動画処理に貢献(ノートPCには通常 搭載しない)
特にグラボについては、それまで馴染みが全然なかったものの、
実際にデスクトップに配線をしている時に、その存在が発見でき、
経験に勝る知識はないと感じました。
新しいことに挑戦したくなる
私がどんな作業をしても、余裕なMyデスクトップを見ていて「この子の本当の実力を 少しでも発揮させてあげたい」と思うようになりました。
結果的に、私は以下のようなことを新たに始めました。
- 複数モニター化(デュアルモニター)
- PCゲーム(SteamでFF8を全クリ)

21インチモニター×2枚
「だからなに?」という感じかもしれませんが、
余力のあるデスクトップに変えなかったら、新しい事ことに挑戦する気にならなかったです。
今後は「動画編集」にも挑戦していきたいと思っています。
デスクトップにして とまどった事
付属品を別にそろえる必要がある
デスクトップPCはキーボードやモニターを別にそろえる必要があります。
具体的には以下の物になります。
- モニター(とそのケーブル)
- キーボード
- マウス
- 机とイス
キーボードとマウスに関しては、デスクトップに無料で付属してくる場合もありますが、
ノートPCのように買ってすぐに使えないという手間があります。
ご参考に私が実際に使っている物は以下になります。※モニターにケーブルは同梱されています
※上記のテーブル幅は80cmですが100cm以上幅がオススメです
有線でつなぐことが前提
スマホやノートPCを使っていると、Wifi や Bluetoothなどの無線が伝えることが当たり前ですが、
デスクトップPCはこれらの無線機能が最初はついていません。ではどうするかというと、
Wifi(インターネット接続)
自室のWi-FiルータにLANケーブルをつないで、それをデスクトップに接続
※私が実際に買ったもの
Bluetooth
→使いたい場合はBluetoothレシーバーを買う
※私が実際に買ったもの
という感じになります。
私は慣れていない有線LAN接続に最初とまどいましたが、
WifiルータとデスクトップPCをLANケーブルでつないだだけでネットが使えるようになり、簡単すぎて拍子抜けしました。
実際に、有線でのインターネットを使ったところ、Wifiより明らかに早く接続も安定しており
「なぜ 今まで有線LANの快適さを知らず ここまで来たんだ」と思いました。
置き場所が必要
デスクトップPCを考える上で置きスペースは、避けて通れない問題です。
デスクトップPCと一言にいっても、色々なサイズがあります。
私の使っているものは「ミドルタワー」と言われる、上から2番目の大きさになりますが、小型の空気清浄機くらいの大きさです。
デスクトップPCにも色々なサイズがあり、テーブルの上に立てられるコンパクトな物も存在しますが、
個人的に問題となるのは
モニターとキーボードを置くためのデスクと椅子の設置スペースだと思っています。
人によって部屋のスペースが違うと思うので、これらが置けない場合はノートPCにせざるを得ないと思います。
ただしこれまで紹介してきた通り、デスクトップでのPC作業は、明らかに快適で作業効率が良いので、
他の家具を処分してでも導入する価値があると思います。
デスクトップの買い方
デスクトップに興味を持ってくれた方に、デスクトップの買い方を紹介します。
デスクトップを買う方法
デスクトップを買うとなると以下になります。
コスト | 構成を考える手間 | PC知識向上 | ||
1.完成品 |
店頭 | △ | ◎ | △ |
ネット☆ | ○ | ◎ | △ | |
2.BTO☆ (セミカスタム) |
ネット | ○ | ○ | ○ |
3.自作PC (フルカスタム) |
自力 組立 |
◎ | △ | ◎ |
手間やコストを考えると☆のついている
・完成品をネット通販で買う
例:ヨドバシ・ドット・コム
・BTOパソコンをネットで買う
例:【FRONTIER】
がオススメです。
使用用途と選ぶ性能
「PC販売サイトを見たら、選択肢が多すぎて どれを選んでいいのか全然わからない…」
という方のために、デスクトップを選ぶ際の大まかな基準を紹介します。
梅 | 竹 | 松 | |
使用用途 | インターネット オフィス系 動画視聴 |
動画編集 (5分位) 写真編集 (少ない枚数) PCゲーム |
動画編集 (4K) PCゲーム (高解像度) |
CPU | Core i3 もしくは Ryzen3 |
Core i5 もしくは Ryzen5 |
Core i7 もしくは Ryzen7 |
メモリ | 4GB | 8GB | 16GB |
ストレージ | SSD 128GB |
SSD 256GB |
SSD 512GB +HDD1TB |
グラボ | 無し ※CPUに内蔵された機能を使用 |
無し ※GTX1050 位のグラボを積むと 動画編集やゲームが快適に |
有り ※GTX1650位のグラボ |
大きさ目安 (H×W×D) |
スリム (330×96×416) |
ミドル (356×190×421) |
|
予算 (税別) |
5~6万円 | 7~8万円 | 10万円 |
FRONTIERなら | BSシリーズ H310チップ おすすめ構成A |
GXシリーズ 基本モデル |
GXシリーズ おすすめ構成A |
一般的には「松」だとハイスペックすぎるので、予算や設置スペースに応じて
「竹」か「梅」のスペックを選んでもらうのが良いと思います。
タメになるサイト:ネットの教科書
周辺環境について
最後に、実際に私がデスクトップを買ってみて「買う時にこうしておけばよかった」と思う事を上げます。
椅子はケチらない方がいい
PCで快適に作業をするうえで、椅子は体重をあずけ続ける重要アイテム。
私は最初4000円くらいの椅子を買いましたが、
お尻が痛くなり一週間で捨てました。
現在使用しているこの椅子にして落ち着きましたが、あの4000円は安物買いの銭失いでした。
椅子にはお金をかけた方が良いです
テーブルは高さ調整できるものを
現在、私が使用しているテーブルは幅80cmのこちらになります。
おおむね満足していますが、過去の自分にアドバイスできるなら
・幅は100cm以上を
・高さ調整できるものを
と言ってあげたいです。
具体的にはこういったテーブルを買っておけばよかったです。
最初は財布が痛みますが、長期的に使う物なので、良い投資になりえます。
最後に
このデスクトップを買った一か月後にノートパソコンも購入しました。
デスクトップは12万円だったのに、ノートパソコンは16万円。
心情的には、高いお金を払った方を使いたいですが、実態はデスクトップPCを使っている時間の方が遥かに多いです。
理由は簡単でデスクトップの方が作業がはかどるからです。大きいモニターに楽な姿勢。一度覚えるとやめらなくなります。
デスクトップがあると、自宅がお気に入りの秘密基地みたいになります。本当に良い買い物をしたと思っています。
ぜひあなたも一度デスクトップPCを検討してみてください。
コメント